
うさぎを飼うにしても、基礎知識は必要ですよね?
少しでもうさぎに対する基礎知識を深めてもらおうと、記事にしてみました。
興味があれば、是非お読みください。
『特徴』
種類や個体によってサイズ感は変わってきますが、大きさは20〜50cm、体重は1〜5kg程度です。寿命は、5〜8歳と言われています。
最近は、食事の質の向上や医療の発達などで、寿命が延びてきています。
一般的に飼われている種類は、ネザーランドドワーフ・ロップイヤーの2種類。
大きな違いは、立ち耳がネザーランドドワーフ・垂れ耳がロップイヤーで、見た目ですぐにわかります。
他にも、ミニレッキス・アメリカンファジーロップ・ライオンドワーフなど、さまざまな種類がいます。
『習性』
うさぎの習性は、ホリホリ・ガジガジ・足ダン・スプレーなどがあります。
なんのこっちゃ意味が分からないと思うので、1つずつ説明していきます。
【ホリホリ】
「ホリホリ」は、アナウサギの習性でもありますが、穴の中で暮らしているので、地面を「ホリホリ」する行動をします。
普段の生活で、問題になるような事はあまりないと思います。
【ガジガジ】
「ガジガジ」は、何かをガジガジ噛んでしまう行動です。
これはダメと言ってもやってしまう事があるので、噛んではいけないものや噛まれては困るものは、うさぎの行動範囲には置かないようにしましょう。
特に気を付けたいのは、ケーブル系です。
ケーブル系は感電の恐れがあり、生死の関わるので注意が必要です。
壁の角なども「ガジガジ」します。
また蓄積系だと、絨毯は要注意!!
絨毯の繊維はうさぎは消化出来ないので、お腹の中に溜まってしまいます。
将来的に、溜まった繊維によって、鬱滞になり、生死に関わる事態になるので注意が必要です。
【足ダン】
「足ダン」は、正式には「スタンピング」という名称です。
野生のうさぎは、みんなに危険や異変を知らせる手段として使います。
ペットのうさぎは、かまって欲しい時や寂しい時、気に入らない事がある時などに「足ダン」をします。
【スプレー】
この「スプレー行為」は、オシッコを周りにばら撒いて、縄張りを主張する行為で、いわゆるマーキングです。
「スプレー行為」では、オシッコを2〜3mぐらいは平気で飛ばします。中には、天井まで飛ばすような強者もいます。
「スプレー行為」をする・しないは、個体によるところが大きいです。
もし「スプレー行為」が気になるようなら、うさぎに詳しい動物病院で相談しても良いかも知れませんね。
『性格』
性格は、基本的に臆病で繊細です。
ちょっとした音でもビクッとして、物陰に隠れたりします。
しかし一方で、好奇心旺盛・甘えん坊・やんちゃだったり、色々な面があります。
種類や性別などで性格を分類している事が多いですが、個体差の部分が大きいと思います。
以上がうさぎの特徴と習性です。
実際に飼ってみると、色々な発見があります。
まだまだ書き足りませんが、またの機会に深掘りしていきます。
楽しいうさぎライフを。
それでは、、、
コメントをお書きください